ジオフェンスについて [ソフト開発]
メーカーが実装している
ジオフェンス(指定範囲から出ないようする機能)は
中心からの半径しか設定できず円形状です。

これだと上図のように現地の飛行エリアに応じた
適切な範囲を設定できません。
最も適切なのは緑色のラインですが、
設定できないので結局ジオフェンスを使わず
距離制限なしで飛行することがほとんどです。
これでは意味がないので、
自由な形に設定できるカスタムジオフェンス機能を作りました。
カスタム矩形内の判定アルゴリズムは下記サイトを
参考にさせていただきました。
http://www.nttpc.co.jp/technology/number_algorithm.html
このような変則的な範囲を指定できます。

範囲から出ると範囲が赤で表示されて、
大音量で警告が鳴ります。

ただ警告だけで無理やり範囲内に戻す動作はさせていません。
あくまで判断と操作はパイロットにまかせるBoeing方式となっています。
無人航空機(ドローン/Drone/UAV)による空撮のご用命はこちらへ↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kaji-soft/drone/
※空撮を行うには、その場所を所有・管理する機関への申請・承諾が必要です。
人口密集地などでの無人航空機(ドローン/Drone/UAV)の飛行は
航空法改正により規制されており国交省からの許可が必要です。
無許可で無人航空機を飛行させると、
法律により罰せられるおそれがあります。
ジオフェンス(指定範囲から出ないようする機能)は
中心からの半径しか設定できず円形状です。

これだと上図のように現地の飛行エリアに応じた
適切な範囲を設定できません。
最も適切なのは緑色のラインですが、
設定できないので結局ジオフェンスを使わず
距離制限なしで飛行することがほとんどです。
これでは意味がないので、
自由な形に設定できるカスタムジオフェンス機能を作りました。
カスタム矩形内の判定アルゴリズムは下記サイトを
参考にさせていただきました。
http://www.nttpc.co.jp/technology/number_algorithm.html
このような変則的な範囲を指定できます。

範囲から出ると範囲が赤で表示されて、
大音量で警告が鳴ります。

ただ警告だけで無理やり範囲内に戻す動作はさせていません。
あくまで判断と操作はパイロットにまかせるBoeing方式となっています。
無人航空機(ドローン/Drone/UAV)による空撮のご用命はこちらへ↓
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kaji-soft/drone/
※空撮を行うには、その場所を所有・管理する機関への申請・承諾が必要です。
人口密集地などでの無人航空機(ドローン/Drone/UAV)の飛行は
航空法改正により規制されており国交省からの許可が必要です。
無許可で無人航空機を飛行させると、
法律により罰せられるおそれがあります。
コメント 0